中学受験をするべきか?それともしない方がいいのか?

我が家に無縁とは思って浮いたけれど

小学生のお子さんを持つ親御さんにとって、もっとも関心のあるのは「勉強」でしょう。小学校時代の勉強は、いわばこの先の勉強の基礎の基礎。中学、高校、大学の勉強やそれ以降の人生を支えるベースになるともいえるものです。最近は、「学校だけに任せていたらちょっと心配」とお感じになる親御さんが、積極的に家庭学習に取り組んでおられます。学校の勉強をよりしっかり定着させる良質な市販テキストが出回っていますし、教え方についての情報も充実しています。

日常のちょっとした時間をうまく受かってやれるならと、親御さんがお考えになるのは当然の流れにだと思います。しかし、その一方で、「小学生の間はのびのび育てたい」とも望んでおられるかと思います。好きなことに熱中できる時間をたっぷりあげたい。本人が希望するなら習い事もどんどんやらせてあげたい。お出かけや旅行を通して、いろいろな体験や発見をさせてあげたい。小さいうちにしかやれないことを、親として十分にやってあげたい。そのように感じられる方も多いのではないでしょうか。

だから、勉強はしっかりさせるけれど、小さい内から学習塾へ入れるほど熱心に取り組むつもりはない。ましてや、世間でよく聞く中学受験とは、うちは無縁。我が家は我が子に合ったテンポで、勉強と子供らしい生活を両立させていきたい。これは多くの親御さんに共通するお考えだと思います。

学年が上がるにつれ、周囲で話題になるように

小学校にあがったばかりの頃は、勉強も簡単です。それに保育園や幼稚園時代とは比べものにならないほど、お子さんもいろいろなkじょとができるようになっていると思います。親御さんとしてが成長が嬉しく、まずは安心といった心境ですね。ところが、小学2年、小学3年生と学年が上がるにつれ、取り巻く環境が変わってきます。

とりわけ都心(東京都)では、早くから中学受験の進学塾へ通う子も多くいて、みんなが九九を必死に覚えているとき、その子はもう先の学年の勉強をしています。小3あたりで算数が少し難しくなってきた頃、宿題で手一杯の我が子に対して、学校の勉強なども楽々過ごしている子もいるわけです。そうすると、「我が子は送られているわけではないけれど、我が子よりも先にすすでいる子はいるんだな」と事実を知り、ふと「もしかして中学受験ってあり?」と選択肢として思い浮かぶようになるケースが多いかと思います。

また周囲からの影響もあります。たとえば学童では、小4くらいから来なくなる子が増えます。行ってもやることがないとか、飽きちゃったという理由もありますが、中には「中学受験への塾へ通い始めた」という子がいます。「うちの学区の中学は進学率が落ちている」「荒れているらしい」など公立中学についてのよくない噂が耳に入ってくることもあるでしょう。

そして、家族ぐるみで親しくしていたご家庭が「うちは私立中学に決めた」と受験態勢に入っていくのを目の当たりにすると、中学受験が俄然、現実味をおびえてきます。

ベストな決断のための材料をご提供します

お子様が小さなうちは、中学受験など視野になかったのに、高学年になるにしたがって、中学受験がずんずんと眼前まで迫り、もはや無視できなくなってきた。そんな段階に今まさにいらっしゃる親御さん。「将来の心配が無いように、良い教育を与えたい」という思ういと、「二度と無い子供時代を子供らしく過ごさせたい」という想いの間で引き裂かれていると思います。

中学受験なんてうちのやることじゃない。うちの子はそこまで賢くないし、そもそもお金がかかりすぎる。なにより勉強漬けの子供時代なんてかわいそう。でも、「うちの子の将来、本当に大丈夫かな?おいて行かれないかな??」こうした葛藤を抱えているご家庭がベストな決断をして頂くためにも、まずが、武蔵野個別指導塾にお気軽にご相談頂きたく思っています。

また本記事では、ご相談前に知って頂きたいこととして、まずは中学受験のメリットとデメリットについてご説明させて頂きます。もちろん、この記事を読んでもっと話を聞いてみたいと思った方は、ぜひ武蔵野個別指導塾までご連絡くださいませ。随時無料相談会を行っております。お気軽にお電話(0422-27-7828)もしくはメール(musashinokobetu.daily@gmail.com)にてご連絡くださいませ。

中学から私立に行くメリットが、正直わからない

私立中学と公立中学では、さまざまな違いがありますが、地元の公立中学へ進むことが決してよくない選択肢というわけではありません。公立中学校の最大のメリットといえば、なんといっても、学費が安いことです。これは非常に重要な要素です。それに小学校からの友達がそのまま進学するわけですから、親子ともに安心感があります。「●●くんとまた一緒のクラスになれるかも」「●●さんと同じ部活に入るんだ」というお子様の喜びや希望を優先させてあげることもできます。また、公立高校はさまざまな個性や学力のお子様がおり、よい意味で社会の多様性などに気づいたり、社交性を磨くことができるでしょう。

このように考えられる一方、近年、公立中学校が荒れているという情報は増えています。実際には地域差はあるというものの、慢性的な教員不足の問題はマスコミやテレビで報道されている通りです。たとえば、下記のように報道されています。

教師が足りず授業不可能。激務による離脱者も続出

副校長など役職つきの教員が担任を兼務することも

(取材・文/SPA!教育危険地帯取材班)

まず、公立中学校では圧倒的に教員が不足しています。また、授業以外に部活動の指導や進路相談、イベントや催し毎の企画や運営など、勉強を教えるという以外の業務が多く、武蔵野個別指導塾でもびっくりすることは、小さな塾であるにも関わらず近隣の公立高校(それも都立高校では上位クラス)の校長先生などが「ぜひうちの高校を紹介してください」と営業に来ることすらあります。このような激務ともいえる環境で、学級崩壊などの問題なども深刻で、教員は、心身の疲労やオーバーワークのため、心を病んでしまったり体調を壊してしまうケースも少なくありません。当塾などでもよく「学校の先生がうつ病になって、臨時に副校長先生が担任をしている」というケースは良く聞きます。また、上の報道には書かれていませんが、公立は私立に比べて教師の異動が多く、新校長になったらがらりと学校の雰囲気が変わるとか、担当が異動してしまったので、教育方針が急に変わったということも少なくありません。そもそも、中学校という教育で国民へ基本的な教育の完成を目的に昭和22年に「義務教育の普及向上と義務教育年限の9年間への延長」ということを決定し、作られたものです。本来高校への進学の架け橋となることを想定していたわけではありませんでした。そのため、中学校で習ったことを、再び高校で繰り返すということや、本来中高一貫で教育のカリキュラムを連続的に作り、教育していくべきような単元を、無理に分断してしまっているという問題点がありました。文科省もその点を考慮して、中学と高校でカリキュラムが分断されることなく、効率的・効果的に学習を進められるように、1999年に急きょ都立の中高一貫高校を創設したのです。

少し簡単にきつめに言ってしまえば、きちんとした教育方針や教育方法に従って一貫した教育を受けるということが困難なのが公立中学校のデメリットといえます。本来6年間かけて学修すべきことを、3年で区切ってしまい、さらにその間に高校受験が発生するため、生徒の負担も大きなものとなってしまったのです。また、当然、中学と高校では教員も校風も教育理念も変わってしまうので、中学校の時と授業のやり方が異なるだとか、宿題や勉強の進め方が違うといったことが多発します。また、教員も当然中学校のときの生徒の様子を知っているわけではないので、高校一年生になったら、また1から教員も生徒のことを知っていく必要がありますし、当然生徒が中学校時代どのような生徒だったかは知るよしもありません。もちろん、学校の授業などはあまり気にせず、参考書などで自分で学習していけるお子様にはあまり問題ではないかもしれませんが、一人で勉強できるというお子様でない限り、こうした行き当たりばったりの教育環境は少々過酷であるのはいうまでもありません。

(1)勉強の進度の違い

それに対して、私立中学校は、教員の不足といった問題は少なく、また、異動もないため、教育方針が(これは親御さんやお子様の好みあるので、会うところを探さなくてはいけないのは当然ですが)一環しています。また私立では、計画的に学習を進めていけるため、公立よりも進度は速く、中2までで中3までの範囲、中3で高1までの範囲を終えてしまうケースが多いです。

また、中学から高校まで6年間を同じ環境で学べるメリットも大きいです。学習面での習得の進度は当然、、学習面での6年間のつながりが一番大きいメリットとなります。公立中学へ進み、そこから高校受験を経て、公立なり私立に進学すると、中学では中学のカリキュラムに従った勉強、高校では高校のカリキュラムによる勉強というふうに別個のものに進んでいくため、今何を学んでいて、その学習内容がこの先どう必要になるのか、つながりが見えづらかったり、連続性や補完性がないのが一般的です。

たとえば、中学3年で学ぶ二次方程式の解を出すことは高校で学ぶ二次関数のグラフ上の点を求めることになるのですが、その関係性をうまく理解できない子が多いです。しかし、中高が繋がっていると、自分が今学んでいることが、次のどの単元と結びつくのかということをイメージしながら理解を深めていけます。結果として、二次関数なら二次関数全体の理解と習得に差が出るのはいうまでがありません。また、因数分解についても中3で一通り習ったのかと思うと、高校に入って今度は数学Ⅰでほとんど似た内容で少し加筆さえたような内容を習います。とりわけ、因数分解などは苦手に感じる生徒が多く、中3のときにもっとゆっくりと、それこそ数Ⅰで習うレベルまで時間をかけて教えてくれれば理解できたのに、中途半端に終わって苦手意識を持ったまま中学を終えた後、また高校で嫌いになっていた因数分解をしても、理解しようとせず拒絶反応を示してしまい、高校1年生の段階から数学嫌いになってしまうことも少なくありません。

(2)面倒見の良さの違い

私立中学校では、小まめなテストの実施、補習授業などによる成績下位者へのフォロー、上位者がさらに伸びるための対策が行われるなど、生徒に対する「面倒見の良さ」も大きな特徴です。生徒一人一人を6年間トータルで見られることが、手厚いケアを可能にします。公立中学から公立高校へ進学すると、高校1年生で担任になる先生は、当たり前のことですが、中学時代の本人を知りません。

今日のテストで60点だったAくんが以前は50点しかとれなかったけれど、頑張って60点を取れたAくんなのか。それともいつもは80点ととれるのに手を抜いたか何か体調不良など原因があって、60点になったAくんなのか、どちらか分からないわけです。その点、中高一貫校だとその子の本来の実力を把握した上で、最適な指導を継続的に行え、適切な進路指導へとつなげることができます。

そして、生活面や学業と部活の両立といった面でも、長期にわたるケアやアドバイスを受けやすい環境であることは言うまでありません。

(3)高校受験がない分、ゆったりと好きなことができる

公立中学へ進んだ場合、思春期の多感な時期に高校受験が重なります。受験勉強のため、熱心に続けてきた習い事や部活を辞めなくてはならなくなるのが普通ですね。公立中学ですと、どうしても中3の時期は、よくも悪くも受験に左右されてしまいます。精神的なプレッシャーも大きく、心身を壊してしまう生徒さんも少なくありません。しかし、私立ならば、この時期、勉強だけに縛られることなく、部活、習い事、趣味、読書など好きなことに思い切り打ち込めます。こうした中学時代を送れるのは、中高一貫校だからこその魅力です。思春期の多感な時期に、学業以外のことにも真剣に打ち込める余裕と時間があるというのは、お子様の成長にとって大変重要なことだと思います。

また学校にもよりますが、私立は部活の種類が豊富で、中学生のうちから高校生と交流ができます。さらに、施設や学習環境、校舎の清潔感や利便性なども高い場合が多いです。豊かな環境の中、幅広い人間関係を築きで、多様な価値観に触れながら育つことができるのです。

(4)切磋琢磨できる仲間の刺激

私立中学の最大の特徴としていえることが一つあります。それは学力の面での均一性が良い意味で保たれているということです。中学受験を通じて、同じくらいの学力の子が選別され集まっているのですから当然です。これは公立中学とまるで違う環境といえます。

極端にいえば、勉強ができる子は勉強ができる一方、できない子はまるで別世界のようにできないというようなことがあり得ます。なので勉強ができる子は勉強ができる子で、勉強に励む子なら良いのですが、楽に上位がとれるということで慢心してしまったり、あるいは、自分の学力や習熟度と学校の授業にずれを感じ、学校の授業が「遅い」とか「つまらない」と感じてしまうことも少なくないともいます。そして、逆に勉強が苦手な子は子で、「今度は、なんだか自分とは頭のできが違う奴がいるんだな」と意気消沈してしまったり、学校の授業についていけないとか、「授業がどんどん先に進んでしまう」と取り残されてしまうリスクがあります。

しかし、中学受験で選抜された私立中学では、学力による大きな差はなく、学校の授業に一人だけ極端についていけないということもなく、学校の先生も同じような学力の生徒たちに教えるので、教えるスピードや内容に生徒と乖離が生じることも少ないです。そして、ここからが大切なポイントなのですが、同じよな学力を持つ仲間であるため、互いに切磋琢磨しあえる良き仲間となりやすいということがあります。中学受験を経ているので、学力に大きな差はないものの、もちろん、個性や性格、好みや趣味は生徒ひとりそれぞれ異なりますし、場合によっては問題の解き方も多様であったりします。

たとえば、よく言われる話ですが、算数などの問題は指導を受けた塾などによって解き方が違う場合もあります。なので、同じ問題を解くのでも、オーソドックスな定理ではなく、それぞれの塾で学んだ「え、そんな解き方があるの?」という解法を互いに教え合うことなどもあるのです。

もちろん、SAPIXや早稲田アカデミー、日能研、四谷大塚など大手進学塾で教え方がそこまで大きく変わることはありませんし、これは後述したいのですが、難関校や上位校は、逆に金太郎飴のようになってしまうことが多いのに対して、中堅校といわれる私立中学などではかなり学習の仕方などにも多様性が見られ、その分刺激が大きいというメリットがあります。もちろん、難関校や上位校では、互いが互い勉強の仕方や解き方はわかっているので、勉強以外の面での多様性に触れられるというのはいうまでもありません。

ともかく、学業の向上という意味では、学力面での均一性が担保されていることから、学校の教員も学力に高低の差が激しい環境の中で、四苦八苦授業を進める必要もなく、問題行動を起こす生徒も少ないのもあって、学校側で考え抜いた理想的な学習スケジュールで教育を進めていくことができます。また、面倒見の良さの点で触れたように、小テストなどを多く実施し、いわゆるPDCAプラン(計画、実行、チェック、改善)のよいサイクルを回しやすい環境にあるといえます。こうしたことから、学校の授業でついていけないという問題や生徒も少なくなりますし、学校の授業の進度(スピード感)も生徒の学力に最適化されており、学校の授業で変な差がつくことは無く、生徒同士で切磋琢磨し、教え合ったり、助け合ったりする風土が自然と醸成されているのです。

(5)難関校は狭き門。そこまで頑張らせる気は無い。

せっかく大変な勉強をして受験するのだから、いわゆる「レベルの高い学校」に入らなければ意味が無いのでは無いか、と思われてしまう親御さんは多いと思いますし、お子様に至っては、どうしても単純に偏差値の高低などで学校を判断してしまいがちです。そして、名前が出てくるのは、首都圏なら御三家とよばれる中学校、たとえば、男子で言えば、開成中、麻布中、武蔵中。女子で言えば、桜蔭中、女子学院中、雙葉中。あるいは新御三家といわれる駒場東邦中、海城中、巣鴨中。女子であれば、豊島岡女子学園中、鴎友学園、吉祥女子中などです。あるいは、こうした超難関校ではなくても偏差値60を超える難関校・人気校・有名大学の附属校などが思いつくでしょう。

こうした学校がクローズアップされ、憧れるご家庭も多いのですが、ハイレベルな学校を目指すばかりが中学受験ではありません。どんな中学を受けるのかを考えるときに偏差値や知名度だけではなく、校風や教育理念がお子さんにあっているかどうか、ご家庭の方針にあっているかどうかという視点が実は一番重要なこことです。無理に背伸びして学力の高い中学校へ進学しても授業についていけないという問題も起きえますし、優秀すぎる同級生に劣等感を抱き、勉強への意欲を失ってしまうこともあります。学力の向上というのは、ほどほどに頑張って入学できたぐらいの余裕があった方が、自信や自己肯定感も育成され、学習への意欲も高まるものです。実際、アメリカの教育経済学の研究でも、学力や習熟度が同等レベルの生徒と一緒に学ぶことが一番学力の向上が見られてという研究報告が多くされています。また、現実的には、そもそもお子さんが家から苦痛なく通えるのかという問題もあります。いくらよい学校だと思って受験し入ってみても、通学に片道で一時間以上はゆうにかかるというような状況では、育ち盛りのお子様にとっては心身ともに負担が大きいです。実際大人でも、通勤時間が長くなればなるほど幸福度が減ったり、通勤時間が遠ければ遠いほど給与が高くないと働く気力を失せてしまうといった研究報告もされています。

確かに、中学受験とは「良い学校」に入るためのものであるけれど、その「良い学校」の基準は、ご家庭それぞれにあるものだということです。有名校以外にも「良い学校」はたくさんあるのです。その中で、我が家にとって、我が子にとって、「良い学校」に入ることができれば大成功なのです。「良い学校」とが偏差値や知名度だけではなく、面倒見が良く、難関大学合格率が高いことや学費が安めであること、あるいは家から近い、通いやすい場所になる、校風や教育理念が我が子に合っている、そういう複合的な視点で見抜かなければいけません。

(6)かつては無名だった学校が超人気校になることも多い

先ほど上げた新御三家といわれるような中学校もかつてはそこまで著名な中学でもありませんでしたし、たとえば、共学校の中でとくに人気が高く、偏差値を年々上昇させている渋谷教育学園幕張という中学校があります。40代、50代の親御さんが子供の頃には、上位校としては知られていなかった私立ではないかと思います。しかし、現在は難関校の中でも人気校となっています。難関大学への合格者数の、開成や桜蔭などの御三家に引けを取らない実績です。この渋谷幕張のように、親御さん世代にとってはまだ認知されていなかった中学が「よい中学」として注目されるという変化も起きています。反対に、親御さん世代では「良い中学校」と知られていた中学が今はランクと人気を下げているということもあります。また、さらには、それこそ現在に渋谷教育幕張が高い進学実績で有名校になったように、現在進行形で進学実績を飛躍的に向上させていつ中学校も数多くあります。そうした中学校は、中学入試での偏差値は中堅校レベルと、偏差値46~55くらいですが、大学への進学実績は早慶上智で300名弱の合格を誇ったり、東大をはじめとした難関国立大学へ50名程度合格させるなど躍進しています。それとは対照的に偏差値60~70くらいまでの都立高校は、正直偏差値46~55くらいの中堅校中学の付属の高校の大学への進学実績と比べると比較にならないほど落ち込んでいます。偏差値60オーバーの都立高校では、優等生レベルで大学受験では、日東駒専レベルが精一杯というのが、今の状況です。なので、良い意味での受験戦略というのは、単に偏差値が難しいとか有名であるということよりも、難関大学への合格者数の実績が伸びているかとか、あるいhが教育方針が我が子に合うのかということのほうを重視する必要があるというわけです。

中学受験というと、小さな子供に過剰な勉強を強いて、有名校のブランド争奪戦をさせるような、外から見るとネガティブな要素が確かにあると思います。遠巻きに中学受験を眺めておられる方々には、「うちがあの渦の中に入るのか??」と恐怖とも嫌悪感ともいえるような感情が起こるのも当然かもしれません。でも、中学受験は、お子さんにとって「行って損はない学校」を探すプロジェクトだと考えてみたらどうでしょうか。そうすると、中学校受験に対する見方も大分変わってくるかと思います。結果的に、中学受験がうまくいったご家庭の多くは、そのプロジェクトが成功したご家庭です。「良い学校があるね、挑戦してみようか」という気持ちからのスタートが一番良いのです。

目次へ戻る

共通テストや記述試験で満点をとる日本史講義 

武蔵境駅徒歩30秒武蔵野個別指導塾 《武蔵境駅徒歩30秒》武蔵野個別指導塾

武蔵野個別指導塾・武蔵境唯一の完全個別指導型学習塾

【監修者】  宮川涼 
プロフィール  早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員。元MENSA会員。早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、社会学、経営学、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。 現在は、一橋大学大学院でイギリス史を研究している。

TOPに戻る 

個別指導塾のススメ 

小学生コース 

中学生コース 

高校生コース 

浪人生コース 

大学院入試コース 

社会人コース(TOEIC対策) 

英検準1級はコストパフォーマンスが高い 

英文法特講(英語から繋げる本物の教養) 

東大合格は難しくない 

英語を学ぶということ 

英文法講座 

英検があれば200~20倍楽に早慶・GMRCHに合格できる 

現代文には解き方がある 

共通テストや国立の記述テストで満点を取る日本史 

共通テストで満点を取るための世界史 

武蔵境駅徒歩1分武蔵野個別指導塾の特徴 

サードステーションの必要性 

完全個別指導塾とは何か 

学年別指導コース 

文部科学省

author avatar
ryomiyagawa
早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。
PAGE TOP
お電話