私大や国公立前期試験で8割取るための世界史~大学受験・高校受験・中学受験にも役立つ(10)

第4章 イスラーム世界の形成と発展

2 イスラーム世界の発展

  • トルコ人の台頭

中央アジアの遊牧民であったトルコ人は騎馬戦士としてすぐれていたので,9世紀ころからマムルークとよばれるトルコ人奴隷が,イスラーム諸政権でさかんにもちいられるようになり,軍事力の中心となっていった。

10世紀ころ成立したトルコ人のカラハン朝は,東・西トルキスタンをあわせてこの地方のイスラーム化をすすめ,アフガニスタンのガズナ朝は,10世紀末から北インドへの侵入をくりかえした。中央アジアにおこったトルコ人のセルジューク朝は西方に進出して,1055年にブワイフ朝を追ってバグダードに入城し,アッバース朝カリフからスルタン(支配者)の称号をさずけられた。セルジューク朝は,シーア派に対抗してマドラサ(学院)を建設し,スンナ派の神学と法学を奨励した。またセルジューク朝はアナトリアやシリアに進出してビザンツ帝国を圧迫したため,ヨーロッパのキリスト教国が十字軍をおこす原因となった。このようなトルコ人の活躍により,イスラーム世界はさらに拡大した。

13世紀には内陸アジアを征服したモンゴルの勢力が西アジアにも進出し,1258年にはバグダードをおとして,アッバース朝を滅亡させた。モンゴル軍はこの地にイル=ハン国をたて,のちにイスラーム教を国教に定めたため,モンゴル人の支配のもとでイラン=イスラーム文化が成熟した。

  • 北アフリカのイスラーム化

12世紀のエジプトでは,クルド人のサラディンがファーティマ朝を倒してアイユーブ朝をたて,さらに十字軍を破り聖地イェルサレムを奪回した。アイユーブ朝のもとでもマムルークの勢力は強大となり,13世紀にはアイユーブ朝を倒してエジプト・シリアにマムルーク朝をたてた。

アイユーブ朝からマムルーク朝時代のエジプトでは,小麦やサトウキビなどの生産が向上し,海上交易も発展して,首都カイロはバグダードにかわってイスラーム世界の中心地として繁栄した。

一方北アフリカでは,11世紀から先住民ベルベル人のイスラーム教への改宗が急速にすすんだ。彼らはモロッコを中心にムラービト朝,ついでムワッヒド朝をたてた。両王朝は,このころイベリア半島でさかんになっていたキリスト教徒による国土回復運動(レコンキスタ)に対抗するために半島へも進出した。またムラービト朝は黒人のガーナ王国を破り,サハラ砂漠以南の内陸アフリカにイスラーム教が広まるきっかけをつくった。

しかし13世紀以降はキリスト教徒の反撃が激しくなり,1492年に,スペイン王国によってイベリア半島最後のイスラーム王朝であるナスル朝の首都グラナダが陥落し,イスラーム教徒の多くは北アフリカに引きあげた。彼らがグラナダに残したアルハンブラ宮殿は,高度なイスラーム文明の繊細な美しさを現在に伝えている。

  • イスラームの国家と経済

西アジア社会では,古代オリエント時代からさかんに貨幣が使用されてきた。イスラーム時代になると貨幣経済はいちだんと発達し,ウマイヤ朝やアッバース朝の政府は,貨幣と現物の二本だてで租税を徴収し,官僚や軍隊に現金で俸給を支払った。しかし9世紀なかば以後,地方に独立の小王朝が樹立されるとカリフ権はおとろえ,国庫収入はしだいに減少していった。

ブワイフ朝はバグダードに入城したのち,土地の徴税権を軍人にあたえ,各人の俸給にみあう金額を,直接,農民や都市民から徴税させる制度を開始した。これをイクター制という。イクター制はこののちのイスラーム諸政権にうけつがれ,西アジアに広まっていった。

イスラーム教は商業活動を肯定していることもあり,スルタンやイクター(分与地)保有者は積極的に商人を保護した。そのため地中海とインド洋・紅海を結ぶ商業活動は活発化した。アイユーブ朝やマムルーク朝時代には,カーリミー商人とよばれるムスリム商人のグループが,インド商人とイタリア商人を仲介する東西交易に広く活躍した。イスラーム教では相互扶助が大切とされ,寄付が善行としてすすめられていた。そのためムスリム商人たちは,利益をモスクや学院(マドラサ)など公共施設の建設・運営費として寄付し,イスラーム文化の保護者としても重要な役割をはたした。また各地のムスリム商人は,キャラヴァンサライ(隊商宿)を結んで奴隷や香辛料の交易にたずさわるばかりでなく,たくみに船をあやつって「海の道」にも進出し,中国・インド・東南アジア・アフリカ大陸へのイスラーム教の伝播にも大きく貢献した。

【人物コラム】

▼サラディン 1138~93

第3回十字軍でたたかったイギリス王リチャード1世が捕虜を虐殺したのに対し,サラディンは捕虜を殺さず,さらにキリスト教徒の巡礼を認めるなど,寛容な態度をとった。

【写真キャプション】

▼マムルーク

マムルークは馬上で槍・弓・剣などを扱う軍事訓練をほどこされた。

▼城壁にかこまれたイェルサレムの旧市街

イェルサレム旧市街には,ユダヤ教徒の礼拝の場である「嘆きの壁」や,イエスの処刑された丘がある。またムハンマドが大天使にみちびかれて「夜の旅」に出かけ,さらに昇天した場所とされているため,イェルサレムはユダヤ教・キリスト教・イスラーム教三つの宗教の聖地となっている。中央にそびえるのがイスラーム教徒の建設した岩のドーム。

▼アルハンブラ宮殿

名称は「赤い城」の意味であるが,建物の壁はおもに白い。イスラーム建築に特徴的な,噴水と中庭をもつ。写真は華麗な装飾文様の建物にかこまれた「獅子の中庭」。

▼天秤をもちいた取引

アッバース朝の繁栄により,世界各地からさまざまな地金・貨幣がイスラーム世界に流入し,両替商があらわれ,商業活動の活性化に貢献した。

3 イスラーム化の進展

  • 神秘主義教団の活動

10世紀以後のイスラーム社会では教義が整理され,諸学問も体系化されていった。その一方で,複雑化・形式化した信仰から離れ,神との一体感を求める神秘主義(スーフィズム)が都市の職人や農民のあいだでさかんになった。12世紀になると多くの神秘主義教団が結成され,教団員はムスリム商人の後を追うようにして各地に進出し,現地の習俗をとりいれながらイスラーム教の信仰を広めていった。内陸アジアやアフリカ・インド・東南アジアにイスラーム教が広がった要因には,彼ら教団員の活躍があげられる。

  • イスラーム勢力の進出とインド・東南アジア

インド各地にさまざまな勢力が割拠するなか,10世紀末から中央アジアのイスラーム勢力であるガズナ朝やゴール朝が,富を求めてインドへの侵攻をくりかえした。そして13世紀初めには,インド初のイスラーム政権である奴隷王朝①が成立した。その後16世紀までデリーを都とする五つの王朝が成立し,デリー=スルタン朝と総称される。

進出したイスラーム勢力はイスラーム教への改宗を強制しなかったが,インド古来の信仰であるヨーガや神への献身を求めるバクティなどとイスラーム教の教えには共通性があったため,現地の人々のあいだにも広まっていった。その結果,ヒンドゥー教とイスラーム教の要素が融合されたインド=イスラーム文化が誕生した。

一方,東南アジアではインド沿岸部を経由したムスリム商人の活躍でイスラーム化が進行した。13世紀以降,諸島部を中心にイスラーム化がすすみ,13世紀末にはスマトラ島にイスラーム国家が成立した。その後15世紀に交易の拠点であったマラッカの国王がイスラーム教に改宗したため,交易ルートにそってジャワやフィリピンの島々にイスラーム教が広まっていった。

  • 西・東アフリカのイスラーム化

西アフリカのガーナ王国は金を豊富に産したので,8世紀以降ムスリム商人が岩塩をもって訪れ,金と交換していた。11世紀にムラービト朝の攻撃でガーナ王国が衰退すると,これをきっかけとして西アフリカではイスラーム化がすすんだ。13世紀にはニジェール川上流域にマリ王国,ついで15世紀にはソンガイ王国が成立したが,両国とも王をはじめ支配階級はイスラーム教徒であった。ソンガイ王国は西アフリカの隊商都市の大部分を支配し,ニジェール川中流の交易都市トンブクトゥはイスラームの学問の中心地としても発展した。

アフリカ東岸の海港では,古くからアラビア・イランとの海上交易がおこなわれていた。10世紀以降,マリンディ・モンバサ・ザンジバル・キルワなどの海港都市にムスリム商人が住みつき,彼らによるインド洋貿易の西の拠点としてこれらの都市が繁栄した。やがてこの海岸地帯では,アラビア語の影響をうけたスワヒリ語が共通語としてもちいられるようになった。

①建国者のアイバク(在位1206~10)が奴隷出身のため,この名称となった。

【地図・図版】

▼東南アジアへのイスラーム教の伝播

▼16世紀までのおもなアフリカの諸国

▼イスラーム神秘主義者

彼らは,神の名前をくりかえしとなえたり,踊りのような儀礼をおこなって忘我の境地に達し,神との合一をめざした。

▼クトゥブ=ミナール

奴隷王朝建国者のアイバクによって,征服の記念碑としてデリー近郊にたてられた塔。高さ72.5m。

▼ジェンネのモスク

マリ王国の商業都市ジェンネにたてられたモスクは,日干し瓦でつくられている。

▼マンサ=ムーサ

14世紀に出たマリの国王。メッカ巡礼の際,途上でラクダ100頭に積んだ莫大な黄金をおしげもなく使い,王国の豊かさを知らしめた。

4 イスラーム文明の発展

  • イスラーム文明の特徴

イスラーム文明は,オリエント・インドなどの古代文明に,アラブ人がもたらしたイスラーム教とアラビア語とが融合してうまれた都市文明である。この文明は,各地にイスラーム教がうけいれられるにつれ,種々の地域的・民族的特色を加えて成熟していった。イスラーム文明が発達した要因として,カリフやスルタンといった支配者が文化活動を積極的に保護したこともあげられる。

一方ヨーロッパはイスラーム教には敵対したが,アラビア語に翻訳された古代ギリシアの文献やアラビア科学・哲学の著作をラテン語に翻訳し,これを学ぶことによって12世紀ルネサンスを開花させた。

  • イスラームの学問と芸術

最初に発達したイスラーム教徒の学問は,アラビア語の言語学と『コーラン』の解釈にもとづく神学・法学であった。その補助手段として歴史学が発達し,14世紀のイブン=ハルドゥーンは『世界史序説』を著した。

9世紀以後,ギリシア語文献が組織的にアラビア語に翻訳されてから,イスラーム世界の学問は飛躍的に発達した。とくにアリストテレスを中心としたギリシアの哲学は熱心に研究され,合理的なスンナ派の神学体系の樹立に貢献した。哲学の分野では他に,ともに医学者としても有名なイブン=シーナー(ラテン名アヴィケンナ)とイブン=ルシュド(ラテン名アヴェロエス)がいる。インドからも,数字・十進法・ゼロの概念がもたらされ,代数学と三角法が開発された。

文学では,詩の分野が大いに発達し,ウマル=ハイヤーム①はペルシア語の詩集『ルバイヤート』を著した。説話文学も数多く書かれ,インド・イラン・アラビア・ギリシアなどの説話を集大成した『千夜一夜物語』(『アラビアン=ナイト』)がまとめられた。メッカ巡礼記を中心とする旅の文学もさかんで,イブン=バットゥータはモロッコから中国を旅して,口述筆記による『旅行記』(『三大陸周遊記』)を残した。

美術・工芸の分野では,唐草文や文字を図案化したアラベスクという装飾文様や,繊細な細密画(ミニアチュール)が発達した。

  • イスラームの社会

イスラーム社会は都市を中心に発展した。各地の都市では,信仰・礼拝と学問・教育の場であるモスクや学院(マドラサ),生産と流通の場である市場(スークあるいはバザール)を中心に生活が営まれた。そこではイスラーム法(シャリーア)が生活全般を規定していた。また遠隔の諸都市を結ぶ交通路が整備され,情報がすみやかに各地へ伝えられた。こうして,ヒトとモノの移動がさかんになることによって経済と文化は発展することとなった。

とくに紙の普及は,イスラーム文明の発展に大きな影響をおよぼした。中国から伝わった製紙法②の技術は,イスラーム世界からイベリア半島やシチリア島をへて,13世紀ころヨーロッパに伝えられた。

①彼は数学・天文学にもすぐれ,正確な太陽暦の作成にも関わった。

②751年,唐とアッバース朝とのタラス河畔の戦いの際に,唐軍の捕虜から伝わったとされる。

【コラム】

天使と悪魔

キリスト教とイスラーム教は対立する異質な宗教という印象をもたれることがある。しかしイスラーム教はユダヤ教やキリスト教の影響をうけて成立したため,実は共通する要素を多くもつ「兄弟」のような宗教である。たとえば両宗教とも大天使ガブリエル(ジブリール)が登場する。キリスト教ではイエスの「受胎」を聖母マリアに「告知」し,イスラーム教では預言者ムハンマドに啓示をもたらす大天使である。一方,悪魔については,アラブの伝承では,天界にいたジンとよばれる聖霊・魔人の一人シャイターンが,神が創造したアダムに対してひざまずくことを拒否したため,天界を追放されたものとされ,キリスト教も同様に,悪魔ルシファーは,天界を追放された天使(堕天使)とされている。

▼大天使ガブリエル(ジブリール)

【人物コラム】

▼イブン=シーナー 980~1037

あらゆる学問にひいでた,中央アジア,ブハラ出身の知識人・学者。彼がある王子の病気治療をたのまれたとき,問診と脈拍の乱れから王子がある娘に恋をしていることを見ぬき,娘を見舞いに来させて王子の病気を治したという逸話が残る。

【地図・図版】

▼モスクの構造

イスラーム教徒は金曜日に集団礼拝をおこなうが,その礼拝堂がモスクである。偶像崇拝が禁止されているため,像や絵画がかざられることはなく,壁にメッカの方向を示すくぼみ(ミフラーブ)がある。多くは中庭をもつ。

▼バグダード近くの町の図書館

イスラーム世界でよく使われることばに,「知識を求めよ。中国までも」がある。こうした学問重視の姿勢と,8世紀以降製紙法が伝来したこともあって,イスラーム世界ではキリスト教世界よりも書物が普及していた。

▼ミニアチュール

モンゴル帝国の拡大によって中国の水墨画がイスラーム世界に伝えられ,画法が発達した。図は,人やものをかさねてえがき,奥行きを示す独特な遠近法の例である。

▼ラスター彩

白地の上に金色にいろどられた文様が特徴。アッバース朝は経済的に繁栄したため通貨量が増大し,地金となる金・銀が不足する事態となった。そこで金銀器の製造が禁止されたが,人々の要望で金銀器によくにたラスター彩が開発された。

▼アラベスク文様のランプ

マムルーク朝のスルタンのためにつくられたガラス製のランプ。14世紀なかばの製作。高さ35.5cm。

武蔵野個別指導塾ロゴ1600 x 1200 px 《武蔵境駅徒歩30秒》武蔵野個別指導塾

武蔵野個別指導塾・武蔵境唯一の完全個別指導型学習塾

武蔵境・東小金井・武蔵小金井の完全個別指導型学習塾「武蔵野個別指導塾」の教育理念

【監修者】 宮川涼
プロフィール 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員。元MENSA会員。早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。一橋大学大学院にてイギリス史の研究も行っている。

TOPに戻る

個別指導塾のススメ

小学生コース

中学生コース

高校生コース

浪人生コース

大学院入試コース

社会人コース(TOEIC対策)

英検準1級はコストパフォーマンスが高い

英文法特講(英語から繋げる本物の教養)

東大合格は難しくない

歴史学とはなにか?ー東大・京大・早慶上智を狙う人のための歴史学

英語を学ぶということ

英文法講座

英検があれば200~20倍楽に早慶・GMRCHに合格できる

総合型選抜や学校型推薦入試、私立高校の単願推薦やスポーツ推薦で勝つ面接力

現代文には解き方がある

共通テストや国立の記述テストで満点を取る日本史

共通テストで満点を取るための世界史

武蔵境駅徒歩1分武蔵野個別指導塾の特徴

サードステーションの必要性

完全個別指導塾とは何か

中学校の内申点の上げ方の秘訣

中学生の定期試験対策

学年別指導コース

テストの解き方のコツ(中学校受験・高校受験・大学受験)

得する中学受験

中学受験に向いている子の特徴

中学受験をするべきか?それともしない方がいいのか

難関・有名校への中学受験もお任せください

受験期に伸びる子トップ10~武蔵境で学ぶ、豊かな武蔵野市で育つ

小5や小6からでも中学校受験で合格できる

中学受験をはじめるベストなタイミング

高校入試を始めるベストなタイミング

宿題をやる意味とその前提について

限りある時間の使い方~時間管理を制するものは受験を制する

良い塾の条件とは~武蔵境で塾を探すためのヒント

社会=暗記という常識はもう古い!知識だけでは通用しない社会の問題(麻布中学校の社会の入試問題より)

算数(数学)の成績が伸びない子の勉強法TOP3

数学が嫌いになる生徒の特徴とその理由

意外と楽しい微分と積分

どうしたら我が子に数学を得意になってもらうか?

中学受験で大事な算数で点数をアップするための勉強法

偏差値が低い生徒が成績を上げる勉強法

99%の人が誤解している国語の勉強法

高校受験や大学受験ためのイギリス史概略

今なぜ哲学が必要なのか?~大学受験や高校受験、中学受験の新傾向

有名大学に入学するための勉強をすることは時給3万円のバイトをするようなもの

塾選びのありがちな誤解TOP6

中学受験を通じて養われる力:教育学の視点から

京都の歴史~破壊と再生の1200年史大学受験日本史・高校受験社会・中学受験社会特別講義)

中学受験、高校受験、大学受験、大学院入試に留まらず社会で生きていく上で役立つ民法

高校受験をするなら知っておくべき5つのこと

保護者が知っておくべき令和の中学受験

イギリス現代史入門(大学受験のための世界史特別講義)

『走れメロス』とカントの倫理学の核心ダイジェスト版

共通テスト現代文や倫理に生かせる西洋哲学史(1)

人生はマンガから学んできた

武蔵境おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

三鷹駅おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

東小金井おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

多磨駅おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

大学入試の過去問を通して学ぶ日本(日本史編)~中学受験・高校受験・大学受験にも役立つ

英文法講義~大学受験・高校受験に使える(目次)

立川の溶岩ホットヨガスタジオのオンザショア

author avatar
ryomiyagawa
早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。
PAGE TOP
お電話