私大や国公立前期試験で8割取るための世界史~大学受験・高校受験・中学受験にも役立つ(14)

第6章 内陸アジア世界・東アジア世界の展開

1 トルコ化とイスラーム化の進展

  • トルコ人の進出とトルキスタンの成立

中央アジアのオアシス都市を結ぶ東西交易路(「オアシスの道」)にそう地域の住民は,多くがイラン系であった。しかし6世紀に遊牧トルコ人の突厥がおこり,モンゴル高原と中央アジアに広がる大帝国を樹立すると,しだいにトルコ系の言語・文化が広まっていった。

8世紀なかごろ,モンゴル高原の同じくトルコ系のウイグルが突厥にかわって帝国を樹立し,イラン系のソグド人の協力をえて繁栄したが,9世紀にトルコ系遊牧民キルギスの攻撃をうけると,ウイグルの一部はトゥルファンやタリム盆地周辺のオアシス地域に移住し,定住生活にはいった。その後もさまざまなトルコ系遊牧民の集団が移動と定住をすすめた結果,内陸アジアのオアシス地域はトルキスタン(「トルコ人の地」の意)とよばれるようになった。

トルキスタンは,パミール高原をさかいにして大きく東西にわけられる。西トルキスタンでは,イスラーム化以前にはソグド人を中心にゾロアスター教が信仰されていた。これに対して東トルキスタンでは,ウイグル人を中心にマニ教や仏教の信仰がさかんであり,彼らはソグド人にかわって13世紀まで内陸アジアの国際交易でも活躍した。

一方,トルキスタン南西部には8世紀以降トルコ系遊牧勢力をしりぞけてアラブ人が進出し,751年のタラス河畔の戦いで唐軍を破った。アラブ人の進出とともに西トルキスタンのオアシス地域ではイスラーム化が進展し,とくにイラン系のイスラーム国家サーマーン朝が西トルキスタンに成立すると,トルコ人のイスラームへの改宗がすすんだ。さらに10世紀に最初のトルコ系イスラーム王朝であるカラハン朝がサーマーン朝を倒し,東・西トルキスタンを統一したことによってトルコ人のイスラーム化はいっそうすすんだ。イスラーム化したトルコ人の一部は,その後も西方への移住を続け,やがて西アジアにセルジューク朝オスマン帝国を建設した。このようにトルコ人のイスラーム化と西方への移動・拡大は,その後の世界史に大きな影響をあたえた。

  • 内陸アジア商人の活躍

ソグド人は,ブハラ・サマルカンドなどのオアシスに住むイラン系の民族で,突厥・ウイグルなどの遊牧国家の勢力圏内に拠点をつくって商業活動をおこない,さらに中国にも進出して,ユーラシアの東西を結ぶ交易で活躍した。彼らによって,西方の文物のほか,マニ教・仏教・キリスト教などが東方に伝えられた。またソグド人がもたらしたアラム系の文字をもとにウイグル文字がつくられ,これはのちにモンゴル文字や満州文字の原型となった。ソグド人のように広い空間で活動する商人が遊牧国家と連携することで,両者とも利益のある共存関係がきずかれ,文化や産物などの交流がさかんになった。ソグド人はのちイスラーム教に改宗し,内陸アジア交易の主役はしだいにムスリム商人に移っていった。

【地図・図版】

▼中央アジアのトルコ化と東西トルキスタン

【写真キャプション】

▼ウイグルの仏教壁画

ウイグルの仏教文化の繁栄ぶりを伝える遺物は彼らの仏教寺院に残されていたが,イスラーム教徒の侵入で破壊されたり,20世紀初頭の各国探検隊によってもちさられてしまった。この11~12世紀の壁画はドイツ探検隊が本国にもちかえったもの。図の下部左右に5人のソグド人がえがかれている。トゥルファンのベゼクリク石窟寺院。

▼『トルコ語辞典』のなかでえがかれた世界地図

中央アジア出身のカシュガリーは11世紀の学者で,彼がアラビア語で著した『トルコ語辞典』はバグダードでアッバース朝のカリフに献じられた。上図のような地図も付された百科全書であった。円周最上部の地名は「ジャーバルカー」としるされており,日本と推定されている。

第6章 内陸アジア世界・東アジア世界の展開

2 東アジア諸地域の自立化

  • 東アジア・北アジアの勢力交替

唐末から五代の時代には,東アジア各地で諸政権がいっせいに交替する事態がおこった。唐の滅亡によって,唐を中心とした東アジア文化圏の統合がゆるみ,それぞれの地域が独自の文化・国家づくりをおこなっていく時代となったのである。

10世紀の前半には唐の滅亡を皮切りに,渤海は契丹に降伏し,雲南では南詔から大理へと政権が交替するなどの変動がおこった。朝鮮では新羅にかわって王建が開城を都として高麗をたてた。長期にわたり中国の支配をうけてきたベトナムでも10世紀後半に独立国家がつくられ,11世紀の初めには李氏が大越国をたてた。

日本では平安朝の9世紀末に遣唐使が停止された後,中国文化に日本文化の要素が加えられ,仮名文字などに代表される国風文化が栄えるようになった。律令体制はしだいにくずれていき,武士の勢力が強まり,12世紀後半には鎌倉幕府がたてられた。同じころ,高麗でも軍人が政治の実権をにぎるようになった。

  • 北方勢力の台頭

ウイグル滅亡後,トルコ系民族が西方へ移動すると,東アジア北方世界の主役はモンゴル系の契丹に移った。10世紀初めには耶律阿保機(太祖)がを建国して渤海をほろぼし,中国東北を支配した。その後契丹は燕雲十六州①を獲得して,華北の一部を領土に加えた。

契丹は,北方民族として本拠地を保ちつつ中国内地も支配した最初の民族であった。契丹は支配下の諸民族に対して,遊牧民には部族制を,農耕民には州県制をとるといった二重統治体制をしいた。また,ウイグル文化と中国文化の影響をうけた独自の契丹文字を作成し,仏教をうけいれた。

中国の西北辺境にいたチベット系のタングートはチベット(吐蕃)やウイグルを破り,11世紀に李元昊が皇帝を称し,国号を大夏とした(一般に西夏とよばれる)。西夏も独自の文字をつくり,仏教をうけいれた。

中国東北で契丹の支配をうけていたツングース系の女真(女直)は,12世紀初め完顔阿骨打(太祖)が独立して国号をと称した。宋は新興の金と結んで遼をせめ,金の攻撃によって1125年に遼はほろんだ。このとき,遼の皇族耶律大石は中央アジアにのがれて西遼をたて,契丹の文化を西方で維持した。金は部族制にもとづく猛安・謀克という元来の軍事・社会組織を維持する一方,契丹の制度を継承して,華北では州県制をおこなった。女真もまた独自の女真文字をつくった。

  • 宋の統治と南宋の成立

五代の後周の将軍であった趙匡胤は,960年に宋(北宋)を建国し(太祖),つぎの太宗は中国をほぼ統一した。宋は,唐滅亡の一因をつくった節度使の職に文官をあててその兵力を弱め,一方で皇帝の直属軍を強化し中央集権を強化した。また科挙を整備②して,貴族にかわって科挙出身の官僚が政治をおこなう体制がととのった。

宋はこのような文治主義によって統治をおこなったが,北方民族は宋に対する圧迫を強めた。侵入をくりかえす契丹に対しては,宋は11世紀の初め和議を結び,宋が毎年多額の銀や絹を契丹におくることとした(淵の盟)。また宋は西夏とも同様の和議を結んだ。こうした費用や,官僚の増加による出費などによって,宋の財政は悪化した。

そこで11世紀後半に即位した神宗は,王安石を宰相に起用して政治の根本的改革をはかった。一般に新法③とよばれる彼の改革は,農民や中小商人の生活の安定をはかると同時に,国家財政の確立と軍事力の強化をめざすものであった。しかし,地主や大商人の反発が激しく,王安石の引退後,改革に賛成する派(新法党)と反対する派(旧法党)の対立が続き,宋の国力はさらに弱まっていった。

12世紀前半,遼をほろぼした金は華北に侵入し,さらに都の開封を陥落させ,前皇帝の宗と現皇帝の欽宗をとらえた(靖康の変)。そこで欽宗の弟が江南にのがれて皇帝に即位し,南宋をたて,臨安(現在の杭州)を首都とした。南宋では金に対する和平派(秦檜ら)と主戦派(岳飛ら)が対立したが,けっきょく和平派が勝利して金と和議が結ばれた。この結果,淮河を金と南宋の国境とすること,南宋は金に対して臣下の礼をとり,毎年,銀や絹を金におくることが決定した。

  • 宋代の社会

唐末以降,商業活動に対して場所や時間帯などを定めた規制がゆるやかになったため,宋では商業が活性化し,都市の城壁の外や交通の要地に草市・鎮などとよばれる商業の中心地が発生した。全国的に物資の流通がさかんとなり,行(商人)・作(手工業者)などの同業組合もうまれ,専売の塩・茶のほか,米・絹などを扱う大商人が活躍した。

商業の発達にともない貨幣経済も発展して,大量に発行された銅銭のほか金・銀も加工せずにそのままもちいられ,手形として民間で発生した交子・会子が紙幣として使われるようになった。経済の発展により富裕になった人々は土地を買い集めて地主となり,収穫物の半分程度にあたる小作料をとって佃戸(小作人)に耕作させるようになった。このような新興地主を形勢戸とよび,彼らの子弟が科挙に合格することが多かった。

南宋の成立以来,江南の開発がすすみ,中国経済の中心は長安を中心とする西北地域から,東南の江蘇・浙江などの地域へと移動した。長江下流地域では新田が造成されて稲田の面積が急速に増大し,「蘇湖(江浙)熟すれば天下足る」などとうたわれた。また陶磁器や茶・絹など特産品の生産が各地でおこり,それらを結びつける海運・河運もめざましく発達した。北宋は開封に都をおいたが,開封は黄河と大運河の接点にあり,水路によって中国の東西南北を結びつける,当時の商業網の中心都市であった。

  • 宋代の文化

宋代の文化をになったのは,貴族にかわって台頭した士大夫,すなわち儒学の教養を身につけた知識人や,商工業の繁栄で豊かになった庶民であった。

まず儒学では,経典の語句の解釈にこだわるのではなく,宇宙万物の正しい本質(理)にせまろうとする宋学がおこった。この学問は南宋の朱熹(朱子)によって大成されたので,朱子学ともいわれる。朱子学はその後長く儒学の正統とされ,日本や朝鮮の思想にも大きな影響をあたえた。また当時は南宋と金の南北対立の時代であり,朱子学では異民族に対する漢人の優位④や君臣・父子の区別の厳守を説く大義名分論が主張された。宋代の歴史学を代表する司馬光の『資治通鑑』は,こうした大義名分論の立場にたった通史である。

美術では,宮廷の画院を中心とした,花鳥や山水を写実的にえがく院体画とならんで,絵の専門家ではない士大夫による文人画もさかんになった。工芸では高温の維持を可能とする石炭の普及もあって,白磁青磁などの高温で焼いた磁器の生産がさかんになった。

都市商業の繁栄を背景に庶民文化も発展し,小説・雑劇や,音曲にあわせてうたう詞がさかんにつくられた。また唐末以来の古文復興の動きをうけつぎ,宋代にも欧陽脩・蘇軾⑤らの名文家が出た。

宗教では禅宗が知識人によって支持され,庶民のあいだでは浄土宗が広まった。また金の統治する華北では,王重陽が儒・仏・道を調和した全真教をおこして道教の革新をとなえた。唐代にはじまった木版印刷は宋代に普及し,活字印刷術も発明された。同じころに開発された羅針盤や火薬の実用化の技術は,イスラーム世界をつうじてヨーロッパに伝わった。

①華北の一部で,長城より南側の地域。

②皇帝がみずから試験官となる殿試が導入され,皇帝と官僚の結びつきが強まった。

③農民に対する低利貸し付け政策である青苗法や,中小商人に対する低利貸し付け政策である市易法などの諸法の総称。

④これを「華夷の区別」ともいう。日本では「中華思想」とよばれることが多かった。

⑤官僚であった欧陽脩と蘇軾は,王安石の改革に対して,政府が人々へ貸し付けをおこなって人々の暮らしへ干渉するべきではないという理由で,反対した。

【コラム】

孫悟空と猪八戒

明代の中国でうまれた小説『西遊記』の登場人物,孫悟空や猪八戒は日本でも人気者であるが,彼らの物語には道教や仏教の影響がみられる。たとえば八戒という名は,仏教で禁止されている食べものの数5と道教で禁止されている食べものの数3をたしたものである。また道中に三蔵法師が経験する苦労やインドからもちかえった経典の数は,道教に根拠があるといわれる。悟空があばれたときに,道教の最高神である玉帝が釈にその退治を命じているが,玉帝がもてあました悟空を釈はあっさりと手のひらでおさえこんでいる。一方,八戒の姓は元代には「朱」であったが,明代には「猪」にかわっている。帝姓をおもんぱかって,同音の他の字に改めたのである。なお八戒の顔は小説では黒いとしるされている。中国では黒豚が圧倒的に多かったためであろう。

▼孫悟空(左),猪(朱)八戒(右上),沙悟浄(右下)

【人物コラム】

▼李元昊 1003~48

タングートの一部族が,黄巣の乱に際し唐を援助したことで唐室の李姓をたまわった。その部族の出身である李元昊は,中国の官僚制を採用しつつも,一方で独自の官服を定め,文字を作成し,タングート風の髪型である禿髪を人々に強制した。

▼宗 1082~1135

宋の第8代皇帝で宋を代表する文人・画人でもある。領土問題をめぐる宋の違約におこった金が進軍してくると,「おのれを罪する詔」を出して,長男に皇帝位をゆずった。痩金体という独特の書体をあみ出し,すぐれた芸術的センスで「風流天子」とよばれた。

▼朱熹 1130~1200

父の遺志をついで金への主戦論をとなえたため冷遇された。60歳をすぎて皇帝の顧問役に抜されたが,政敵の攻撃によりわずか45日で免職され,著書がすべて発禁とされるなどの弾圧をうけた。しかし明代になると,朱子学は国家の学問として認定されるようになった。

【地図・図版】

▼11世紀後半の東アジア

▼12世紀ころのアジア

【写真キャプション】

▼契丹文字

▼西夏文字

▼女真文字

▼趙匡胤

軍人でありながらも,文治主義による統治へと政策を転換した。彼が石に刻んだ遺言には知識人を弾圧してはならないとあり,宋の歴代皇帝はこれをまもった。

▼科挙の合格発表

科挙は儒教的教養や文章力をみる試験であったため,必ずしも行政能力を審査するものではなかった。そのため,実際に業務をおこなう下級官僚が大量に必要であった。図は地方での予備試験の合格発表風景である。

▼王安石

王安石は家族をやしなうため,中央よりやや給与の高い地方の官職を転々とした。そのため庶民の生活を感じることができたと考えられている。彼の改革には反対が強かったが,改革を断行したことから「意地っ張り」というあだ名がつけられた。

▼秦檜と岳飛

金との和議の結果,南宋は金の臣下となったため,和平派の秦檜は死後,売国奴としてきびしい評価をうけた。ひざまずいているのが秦檜夫妻(中央と右)。うしろで剣をもつのが岳飛。

▼紙幣

宋代は商業活動が活発であり,銅銭の流通がさかんであった。しかし金属の貨幣は重いため,銅銭の預かり証として交子・会子を使用するようになり,紙幣へと発展していった。図は南宋時代の会子。

▼「清明上河図」

開封のにぎわいをえがいた,張択端の「清明上河図」。縦24.8cm,横528cmの画面上に,700人をこえる人物が登場し,春におこなわれる清明節の活況を伝える。図の部分では,船が航行できるようにアーチ状となった橋の上に,さまざまな店や人々がえがかれている。

▼士大夫の理想像

士大夫の余技は「琴棋書画」といわれるように,彼らは官僚という側面と,風流な知識人としての側面をもっていた。

▼『太極図説』

宋学の祖とされる周敦の著書。図をもちいて,万物生成の理を説明したもので,朱熹によってくわしい解説がなされ,朱子学の基本的概念となった。

▼院体画「桃鳩図」

宗がえがいた絵画。右上部に彼の独特の書体である痩金体の文字がある。

▼文人画「墨竹図」

北宋の政治家蘇軾の作。文人画の多くは水墨でえがかれた。

▼宋の青磁

武蔵野個別指導塾ロゴ1600 x 1200 px 《武蔵境駅徒歩30秒》武蔵野個別指導塾

武蔵野個別指導塾・武蔵境唯一の完全個別指導型学習塾

武蔵境・東小金井・武蔵小金井の完全個別指導型学習塾「武蔵野個別指導塾」の教育理念

【監修者】 宮川涼
プロフィール 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員。元MENSA会員。早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。一橋大学大学院にてイギリス史の研究も行っている。

TOPに戻る

個別指導塾のススメ

小学生コース

中学生コース

高校生コース

浪人生コース

大学院入試コース

社会人コース(TOEIC対策)

英検準1級はコストパフォーマンスが高い

英文法特講(英語から繋げる本物の教養)

東大合格は難しくない

歴史学とはなにか?ー東大・京大・早慶上智を狙う人のための歴史学

英語を学ぶということ

英文法講座

英検があれば200~20倍楽に早慶・GMRCHに合格できる

総合型選抜や学校型推薦入試、私立高校の単願推薦やスポーツ推薦で勝つ面接力

現代文には解き方がある

共通テストや国立の記述テストで満点を取る日本史

共通テストで満点を取るための世界史

武蔵境駅徒歩1分武蔵野個別指導塾の特徴

サードステーションの必要性

完全個別指導塾とは何か

中学校の内申点の上げ方の秘訣

中学生の定期試験対策

学年別指導コース

テストの解き方のコツ(中学校受験・高校受験・大学受験)

得する中学受験

中学受験に向いている子の特徴

中学受験をするべきか?それともしない方がいいのか

難関・有名校への中学受験もお任せください

受験期に伸びる子トップ10~武蔵境で学ぶ、豊かな武蔵野市で育つ

小5や小6からでも中学校受験で合格できる

中学受験をはじめるベストなタイミング

高校入試を始めるベストなタイミング

宿題をやる意味とその前提について

限りある時間の使い方~時間管理を制するものは受験を制する

良い塾の条件とは~武蔵境で塾を探すためのヒント

社会=暗記という常識はもう古い!知識だけでは通用しない社会の問題(麻布中学校の社会の入試問題より)

算数(数学)の成績が伸びない子の勉強法TOP3

数学が嫌いになる生徒の特徴とその理由

意外と楽しい微分と積分

どうしたら我が子に数学を得意になってもらうか?

中学受験で大事な算数で点数をアップするための勉強法

偏差値が低い生徒が成績を上げる勉強法

99%の人が誤解している国語の勉強法

高校受験や大学受験ためのイギリス史概略

今なぜ哲学が必要なのか?~大学受験や高校受験、中学受験の新傾向

有名大学に入学するための勉強をすることは時給3万円のバイトをするようなもの

塾選びのありがちな誤解TOP6

中学受験を通じて養われる力:教育学の視点から

京都の歴史~破壊と再生の1200年史大学受験日本史・高校受験社会・中学受験社会特別講義)

中学受験、高校受験、大学受験、大学院入試に留まらず社会で生きていく上で役立つ民法

高校受験をするなら知っておくべき5つのこと

保護者が知っておくべき令和の中学受験

イギリス現代史入門(大学受験のための世界史特別講義)

『走れメロス』とカントの倫理学の核心ダイジェスト版

共通テスト現代文や倫理に生かせる西洋哲学史(1)

人生はマンガから学んできた

武蔵境おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

三鷹駅おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

東小金井おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

多磨駅おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

大学入試の過去問を通して学ぶ日本(日本史編)~中学受験・高校受験・大学受験にも役立つ

英文法講義~大学受験・高校受験に使える(目次)

立川の溶岩ホットヨガスタジオのオンザショア

author avatar
ryomiyagawa
早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。
PAGE TOP
お電話