私大や国公立前期試験で8割取るための世界史~大学受験・高校受験・中学受験にも役立つ(6)

第2章 アジア・アメリカの古代文明

4 南北アメリカ文明

  • 中央・南アメリカの風土と人々

アメリカ大陸は北極圏から南極圏にいたる大陸であり,南北両大陸とも,その西側にアンデス山脈とロッキー山脈がそびえたっており,赤道直下の熱帯から寒帯まで多様な自然環境にある。

アメリカ大陸へは,ベーリング海峡がアジアとまだ地続きであった氷期に,モンゴロイド(黄色人種)系と思われる人々が渡来し定着した。彼らは南北に長い大陸の各地で環境に適応していったが,メソアメリカ(現在のメキシコと中央アメリカ)や南アメリカのアンデス地帯では,トウモロコシジャガイモなどを栽培する農耕文化が発展し,高度な都市文明をきずいた。

  • マヤ・アステカ文明とインカ文明

中央アメリカでは,前1200年ころまでにオルメカ文明がメキシコ湾岸で成立し,周辺地域に影響をあたえた。オルメカ文明は、メソアメリカ文明の最初の都市文明で、大神殿や巨石人頭像などの巨大な石造建造物を残している。彼らは大型肉食獣のジャガーを雨と豊穣をもたらす神として信仰し、その文化のシンボルとした。また絵文字の使用やゼロの概念を用いた計算と、精緻な暦法を使っていたといわれ、後のテオティワカン文明、マヤ文明に大きな影響を与えた。

前1世紀にはメキシコ高原でテオティワカン文明がうまれ,交易で繁栄した。「太陽のピラミッド」と「月のピラミッド」として知られる大石造建造物を残している。「太陽のピラミッド」などの神殿がたちならぶ街は,彼らの暦にもとづいて設計・建築された計画都市であった。

ユカタン半島では前1000年ころから16世紀にかけてマヤ文明が展開して,4世紀から9世紀に繁栄期を迎えた。マヤ人は高度な都市文明を形成し、神殿・ピラミッドを建築、20進法、精密な暦法、絵文字などを持ち、天体観測を行っていた。これが古典期のマヤ文明であるが、10世紀 メキシコ高原からトルテカの勢力が進出したことによって衰退した。その後も14世紀頃にはチチメカ人の民族移動があり、マヤ文明の独自性は薄れたが、世界遺産のチチェン=イツァのピラミッド型神殿の建築などが行われた。

また,アステカ人が北方からメキシコ高原に移動し,14世紀にはテノチティトラン(現在のメキシコシティ)を首都とする王国をつくった。アステカ文明もピラミッド状の神殿や絵文字をもち,神権政治がおこなわれていた。

他方,アンデス高地では,前1000年ころ北部にチャビン文化が成立して以降,さまざまな王国があらわれた。15世紀なかばには現在のコロンビア南部からチリにおよぶ広大なインカ帝国が,ペルーのクスコを都として成立した。太陽の化身である国王(インカ)は,広大な領土を支配するために,道路をつくり駅に飛脚をおいて通信網を整備した。けわしい山岳地帯につくられたマチュ=ピチュの遺跡が示すように,人々は灌漑施設をもつ段々畑などで農業をおこなっていた。文字はもたなかったが,縄の結び方で情報を伝えるキープ(結縄)によって記録を残した。

これら南北アメリカ文明はユーラシア大陸の文明との交流がほとんどなかったが,ジャガイモ、トウモロコシ、サツマイモ、トマト、トウガラシ、カボチャ、落花生などの農作物、タバコ、コカ、カカオなどの薬草、嗜好品の原料となった植物である。アメリカ大陸の物産は大航海時代以降,ヨーロッパに伝わり,世界の食生活に大きな影響をあたえた。また石造建築術をもっていたが,鉄器や車輪はもちいなかった。火器をもたず,大型家畜(牛・馬)がいなかったことは,16世紀にスペイン人が進出してきたときに軍事的に不利な要因となった。

【地図・図版】

▼アメリカの古代文明とおもな遺跡

赤道直下の南米大陸は高温多湿な地域が多く,人間が快適に生活できるのは高地であった。その地に文明をきずいた人々は,雨を有効活用する農法や土地の開発をおこなった。各都市は道路網で連結されたが,傾斜のきつい地形のため,車輪ではなく人間が走るほうが効率的であったと想定される。

▼巨石人頭像

オルメカ文明の宗教遺跡で発見された石像。高さ2.85m。

▼アステカのカレンダー「太陽の石」

アステカ時代に暦としてもちいられていた一枚岩の遺物。直径3.57m。中央・南アメリカ文明では天文学が発達し,精巧なカレンダーが使用されていた。

▼マヤの神殿

メキシコのチチェン=イツァにある,ククルカンという神を祀るピラミッド状の神殿。1年に2回,階段部分に光と影による蛇状の模様ができる。チチェン=イツァーの「いけにえの泉」は石灰質のユカタンの地表が陥没して、そこに地下水がたまったもので、経約66m、高さ20mの垂直の断崖に囲まれている。水は周囲の緑を映して青く深い。マヤ人は干ばつの年に、人間を生きながらこの泉に投げ込んで神に捧げ、そのいけにえはけして死なないと信じていた。あるいは金や銀の財宝を泉に投げ込み降雨を祈ったという。

▼マチュ=ピチュ

標高約2400mにあるインカ帝国の遺跡。山岳の斜面を利用した段々畑による農業が,人口をささえた。1911年にアメリカ人のビンガムによって発見され、世界に知られた。おそらく平時の都市ではなく、スペイン人の侵入の時期に避難地域としてつくられたのではないか、と思われる。それにしても急峻な山地に、神殿や住居、墓域などが設けられ、周辺には多くの段々畑が見られ、インカの技術の高さを知ることができる。スペイン人の侵入を免れた後に放置されたため、15~16世紀の建造当時のそのままで伝えられ、世界遺産となっている。

武蔵野個別指導塾ロゴ1600 x 1200 px 《武蔵境駅徒歩30秒》武蔵野個別指導塾

武蔵野個別指導塾・武蔵境唯一の完全個別指導型学習塾

武蔵境・東小金井・武蔵小金井の完全個別指導型学習塾「武蔵野個別指導塾」の教育理念

【監修者】 宮川涼
プロフィール 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員。元MENSA会員。早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。一橋大学大学院にてイギリス史の研究も行っている。

TOPに戻る

個別指導塾のススメ

小学生コース

中学生コース

高校生コース

浪人生コース

大学院入試コース

社会人コース(TOEIC対策)

英検準1級はコストパフォーマンスが高い

英文法特講(英語から繋げる本物の教養)

東大合格は難しくない

歴史学とはなにか?ー東大・京大・早慶上智を狙う人のための歴史学

英語を学ぶということ

英文法講座

英検があれば200~20倍楽に早慶・GMRCHに合格できる

総合型選抜や学校型推薦入試、私立高校の単願推薦やスポーツ推薦で勝つ面接力

現代文には解き方がある

共通テストや国立の記述テストで満点を取る日本史

共通テストで満点を取るための世界史

武蔵境駅徒歩1分武蔵野個別指導塾の特徴

サードステーションの必要性

完全個別指導塾とは何か

中学校の内申点の上げ方の秘訣

中学生の定期試験対策

学年別指導コース

テストの解き方のコツ(中学校受験・高校受験・大学受験)

得する中学受験

中学受験に向いている子の特徴

中学受験をするべきか?それともしない方がいいのか

難関・有名校への中学受験もお任せください

受験期に伸びる子トップ10~武蔵境で学ぶ、豊かな武蔵野市で育つ

小5や小6からでも中学校受験で合格できる

中学受験をはじめるベストなタイミング

高校入試を始めるベストなタイミング

宿題をやる意味とその前提について

限りある時間の使い方~時間管理を制するものは受験を制する

良い塾の条件とは~武蔵境で塾を探すためのヒント

社会=暗記という常識はもう古い!知識だけでは通用しない社会の問題(麻布中学校の社会の入試問題より)

算数(数学)の成績が伸びない子の勉強法TOP3

数学が嫌いになる生徒の特徴とその理由

意外と楽しい微分と積分

どうしたら我が子に数学を得意になってもらうか?

中学受験で大事な算数で点数をアップするための勉強法

偏差値が低い生徒が成績を上げる勉強法

99%の人が誤解している国語の勉強法

高校受験や大学受験ためのイギリス史概略

今なぜ哲学が必要なのか?~大学受験や高校受験、中学受験の新傾向

有名大学に入学するための勉強をすることは時給3万円のバイトをするようなもの

塾選びのありがちな誤解TOP6

中学受験を通じて養われる力:教育学の視点から

京都の歴史~破壊と再生の1200年史大学受験日本史・高校受験社会・中学受験社会特別講義)

中学受験、高校受験、大学受験、大学院入試に留まらず社会で生きていく上で役立つ民法

高校受験をするなら知っておくべき5つのこと

保護者が知っておくべき令和の中学受験

イギリス現代史入門(大学受験のための世界史特別講義)

『走れメロス』とカントの倫理学の核心ダイジェスト版

共通テスト現代文や倫理に生かせる西洋哲学史(1)

人生はマンガから学んできた

武蔵境おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

三鷹駅おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

東小金井おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

多磨駅おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

大学入試の過去問を通して学ぶ日本(日本史編)~中学受験・高校受験・大学受験にも役立つ

英文法講義~大学受験・高校受験に使える(目次)

立川の溶岩ホットヨガスタジオのオンザショア

author avatar
ryomiyagawa Founder
早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。
PAGE TOP
お電話