数学が嫌いになる生徒の特徴とその理由
1+1=2を証明するのは意外と難しい
1+1=2という数式を理解していない小学生はかなり少ないかと思いますし、中学生や高校生なら、100%知っています。しかし、どうして、1+1=2なのか証明することができる小学生はもちろん、中学生や高校生も少ないのは意外と知られていません。実際、理系で何か非常に難しい参考書にちょっと出る程度でしょうか。少なくとも教科書レベルの高校数学では扱われません。
私自身、塾で教えているのは数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・Bまでなので、私の教えられる範囲としても超えています。しかし、大学生時代、論理学の授業で習った記憶だけは覚えています。とはいえ、私が習ったのは、ペアノの公理というよりは、ラッセルの『プリンキア・マテマティカ』で習った程度であり、集合論として、軽く習った程度で、基本的にもう記憶の彼方です。そんな私が何故この問題を取り上げたかというと、数学の学習法について、そして、保護者の皆様が一番気になる「どうしてうちの子は数学が嫌いなのか?」あるいは「数学が苦手なのか?」私なりの見解をご紹介したいと思ったからです。
というのも、多くの生徒が数学が嫌いであったり、苦手であるのは、頭が悪いとか、本当に数学が苦手であるとかではなくて、単に勉強の仕方が、悪いという場合が多いからです。後述しますが、数学が苦手だと思っている生徒にありがちなのが1時間で1問しか数学の問題を解けないというケースや1問を解くのに数時間問題に向き合ってウンウンと頭をうならせているということが珍しくありません。その一方、数学が得意な生徒は1時間で5問どころか、10問でも20問でもと進んでいく生徒が多いです。これは頭の良しあしなどではなく、要領の問題です。といっても、勉強は時間でありません。勉強はやった時間よりもやった量で伸びるものです。要領よく沢山の量の問題解くことができるようになれば、数学嫌いを克服可能どころか、どんな秀才でも追い抜けます。とりわけ、武蔵野個別指導塾のようなマンツーマンの個別指導塾では、誰にでも当てはめるようなカリキュラムは用いず、一人ひとり能力特性に合わせたカリキュラムを作っております。
では、その前に、まずは、1+1=2であることをペアノの公理を用いて証明しておきましょう。ちなみに、数学アレルギーの方はペアノの公理以下、1+1=2の証明終了まですべてすっ飛ばして記事をお読みください。
ペアノの公理
自然数は以下を満たす。*頻繁に出てくる「suc」という言葉は、successorという英語の略語で後に続くもの(次に来るもの)、くらいの意味で理解してください。
- 自然数0が存在する。
- 任意の自然数aにはその性質、suc(a)が存在する▶次の元が存在する
- 0はいかなる自然数の後者でもない▶最小元の存在
- 異なる自然数は異なる後者をもつ。a≠bならば、suc(a) ≠suc(b)▶単射性
- 0がある性質を満たし、aがある性質を満たせば、その後者suc(a)もその性質を満たすとき、すべての自然数はその後者を満たす▶数学的帰納法の原理
ペアノの公理を満たす場合に対して、加法を次のように定義する。
すべての自然数aに対して、a+0=a
すべての自然数a,bに対して、a+suc(b)=suc(a+b)
1+1=2の証明
で、下ごしらえが揃った上で1+1=2の証明を、上の「
suc(0)=1と定義する。
suc(suc(0))=2と定義する。
ここで加法の定義において、
a=suc(0),b=0とすると、
suc(0)+suc(0)=suc(suc(0)+0))
(また、加法の定義において、a+0=aであるので、)
suc(0)+0はsuc(0)
従って、suc(suc(0))=2となる。
以上、証明終了、Q.E.D.とでも言うべきでしょうか。
もちろん、
数学が嫌いになっていくプロセス
それは、2x²-x+2=0のような式です。
もちろん、虚数単位を使って表現するならば、x=1/4±√15/4iと書くことができ、複素数の範囲内なら必ず解を持ち、二次方程式なら必ず二つの解を持つわけですね。この辺も実数解無しという説明よりも本当は気持ち良いのですが、その説明をするには、√に出会って混同している生徒に教えるには、余計な混乱を広げてしまうだけになるのは明白かと思います。実際既にここまでの説明で既に「??」となってしまった保護者の方もいらっしゃるかと思います。それを子供相手にやったら・・・。はい、間違いなく、数学が嫌いになります。
いや、こういう計算問題は中学校の問題に出ないのですが、
そこで、中学生にとって、分かりやすい説明としては、分配法則 a×(b+c)=a×b+a×cと 1+(−1)=0から (−1)×(−1)=1を証明するのが、中学生には分かりやすいかも知れません。分配法則とは、a×(b+c)=a×b+a×cとなるとことです。これを1+(-1)=0とし、両辺に-1をかけると、(-1)×{1+(ー1)}=(-1)×0となります。そして、分配法則で括弧を開くと、(-1)×1+(-1)×(-1)=0となります。(-1)×1=-1なので、-1+(-1)×(-1)=0となります。そこへ両辺へ+1をすると、(-1)×(-1)=1となります。もちろん、もっとイメージを重視し、複素数平面で絶対値を変えずに180°
もちろん、これはかなり特殊な例です。しかし、この二次方程式が単元にならなくとも、私が担当している生徒さんで、今まで何人かが中学生で初めて√、
しかし、こういう壁は何も虚数以外にも、
そして、そうした事態に陥るたびに、「
いや、こういう疑問や壁にぶち当たらなくても、
数学嫌いを避けるための方法
そういうわけで、武蔵野個別指導塾では、
しかし、
もちろん、丸暗記すればよいというわけではありません。自分で考えることは大切です。しかし、30分~40分、下手をすると1問に1時間も時間を掛けて問題を解くというのは、不効率過ぎます。3分考えて解けなければ、2分で答えを見て、5分で覚える。さすがに3分だけ考えて諦めるのは、少しきが早いかもしれないので、5分、あるいは10分くらいは考えてみる。それでも解けなければ、一旦2~3分くらいかけて解説で解き方を読んで理解し、もう一度解き直す。あるいは、答えをみて、どうしてその答えになるのか、逆算思考で答えに合わせに行く。
そうすれば他の生徒の3倍~5倍のスピードで問題集や参考書が進みます。これは、一人で延々と問題に取り組んで考えて進もうとする子の一ヶ月分の勉強量の3~5倍の勉強ができることになります。もし、お子様が「数学(算数)が苦手だ」あるいは「数学(算数)は好きではない」という感想を漏らしている場合は、ぜひ、
武蔵野個別指導塾・武蔵境唯一の完全個別指導型学習塾
【監修者】 | 宮川涼 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員。元MENSA会員。早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。一橋大学大学院にてイギリス史の研究も行っている。 |
社会=暗記という常識はもう古い!知識だけでは通用しない社会の問題(麻布中学校の社会の入試問題より)