英文法講義~大学受験・高校受験に使える(4)仮定法1

00 句と節についてまずは簡単に

本記事は英文法の記事ですが、例文がよく登場するので、ここで、句と節について簡単に説明しておきます。また別の記事で詳しく説明しますが、まずはこれだけは知っておいてほしいという基本編としてご紹介します。句と節というと難しく聞こえるかもしれませんが、これも核心のイメージと同じく、一言で言えば「意味の塊(かたまり)」という程度に理解してくれれば大丈夫です。

たとえば、” After I finished the book, I went to bed.”では、” After I finished the book”までが一つの塊で、ここに、I finishedというSV(主語述語)構造があるときは「節」といいます。そして、この「節」が、うしろの動詞を修飾する働きをしているので、「副詞節」といいます。つまり、After I finishe the bookした後に、 I went to bedするという形になるということで、日本語に訳せば、「その本を読んだ後に、ベッドに行く」ということなるわけでs。

それから、” To walk is healthy exercise.”という文で、To walkというのは「歩くこと」という意味の塊を作っており、そこには上の文のようにSV構造がないので、「句」といいます。そして、このTo walkというのは、「歩くこと」という名詞の塊なので、名詞句といいます。従って、このTo walkはHeとかKenとかと同じように名詞として働くので「歩くことは健康的な運動だ」となるわけです。このような節には、今説明したような副詞的な働きをする副詞節の他、名詞節、形容詞節があり、句には、今説明したような名詞句以外に形容詞句、副詞句などがあります。

もう少しだけこの点について補足しておくと、名詞節というのは、一つの名詞に相当する働きを働きをするもので、名詞と同様に、主語・補語・目的語・同格語などとして用いられるもののことで、「~ということ」と訳せるものです。たとえば、”That he is honest is certain.”という文章では、That he is honestがSV構造のある名詞節で、「彼が正直であるということ」という名詞節となり、これ一つでこの文章における主語の役割を果たして「彼が正直であるということは、確かだ」という意味の文章になっています。

次に、形容詞節というのは、1つの形容詞節に相当する働きをするもので、形容詞というのは、名詞・代名詞を修飾するものです。形容詞の意味が分からないという生徒さんがたまにいますが、難しく考える必要はありません。たとえば、This is a red rose.という文章でred roseのrose(薔薇)という名詞を更に詳しく「赤い」ものとして説明しているものを形容詞というだけです。

また、先ほど、さらりと副詞という言葉を使っていましたが、副詞というのは、動詞・形容詞・副詞または文全体(要するに名詞以外)を修飾する語のことで、たとえば”John ran quikly.”(ジョンは速く走った)というように、ran(走る)という動詞をより詳しく説明するように修飾しているのが副詞です。つまり、名詞・代名詞を修飾するのが形容詞、動詞を中心に、動詞・形容詞・副詞・文全体を修飾するのが副詞ということです。この辺りで、こうした文法用語が頭痛くなると思う方もいらっしゃるかもしれませんが、あまり深く考えずに、なんとなく「まあ、そんなものなので」ぐらいに今は理解しておいてくれるだけで大丈夫です(というのも、大抵の文法が苦手になる生徒さんは、こういう言葉が余り好きではなく、文法が苦手になってしまうケースが多いので、まずは、へえーぐらいに留めておいてくれるくらいがちょうどいいからです)。

それと次に分の要素についても、まずは簡単に触れておきます。これも別途他の記事で詳しく解説するので、今はなんとなく「そんなのもあるんだ」程度に理解しておいてくれればいいです。まず文章には、S(主語)、V(動詞)、O(目的語)、C(補語)、そしてM(修飾語)という要素があります。補語というのが一見分かりづらいかもしませんが、補語というのには主語補語と目的語補語しかなく、これはどういうことかというと、主語または目的語について「これはなんであるか」とか「どんな状態であるか」ということを説明するというだけのことです。

01 仮定法について学ぶ

仮定法もまた、現在完了と同じく、日本語にない語法です。仮定法というのは、分かりやすく一言で説明をすれば「妄想中である」ということを示す用法です。また、仮定法を学ぶに当たってまず最初に知っておいてほしいのは、仮定法の目印は「If」ではないということです。この「If」が仮定法なんではないかと誤解されているからです。

仮定法とは、事実と反する空想や願望を説明する表現です。たとえば、”If I were you, I would not say that.”(もし私があなたなら、そんなことを言わないのに」とか”If I had worked harder then, I could have succeeded.”(もしその時もっと頑張っていたら成功できていたのに」のようなものです。早速、一つクイズをやってみましょう。

(1) If it rains tomorrow, I will stay at home.

(2) If I were you, I would not marry him.

この二つの文章のうちどちらが仮定法でしょうか。「If」が仮定法の目印だと思っているとこれは区別がつきません。仮定法の世界は、空想の世界で、事実とは相反する内容を表すので、助動詞の過去形を使うことで、そのニュアンスを表現することができるのです。なので、仮定法の目印というのは、「If」ではなく、「 would / could 」のような助動詞の過去形こそが仮定法の目印となるので、(2)が仮定法の文章ということになります。

訳すればこうなります。(1)が「明日雨ならば、家に居よう」で(2)が「もし私があなたなら、彼とは結婚しないだろう」ということになります。(1)は単純に明日雨なら(条件)家にいる、という条件を示しているだけの文章で、(2)はそんなことはあり得ないのだけど、もし私があなたなら、私は彼と結婚しない、と妄想(仮定)をいっているというわけですね。雨が降るのは、妄想じゃなく、十分あり得ることですよね。仮に天気予報で明日は雨になるかも知れませんと天気予報士がテレビニュースでいっていたら、まず「明日雨かもなあ」と思いますよね。これは妄想とはいわないでしょう。それに対して、「もし私があなたなら」というのは私があなたに入れ替わることはありませんよね。魂とか意識を交換するというのはもはやSFの世界です。なので、これは仮定法だと分かるわけです。

02 仮定法の公式

それでは、仮定法の公式を覚えていきましょう。これは仮定法だよという形を覚えるということです。まず、仮定法にも幾つか種類があるので、もっとも一般的な「仮定法過去」の公式を見てみましょう。仮定法過去といっていますが、これは時制は現在です。現在のことなので、過去を使うので、これは現実的なことではない、妄想のこと、であると示しているわけですね。日本語でも「もし私が金持ちだったなら」と仮定するときは過去形を使いますよね。「私が金持ちなので」と現在形で言ってしまうと、事実になってしまいますが、「金持ちだった」といえば、それは金持ちではないということになりますよね。では、公式を見てみましょう。それは、

If s(主語のことで、特に従属節にある主語を小文字のアルファベットで”s”と表記するのが一般的です) 過去形, S would 原形

です。もう一度いいます。「If s 過去形, S would 原形」。これが仮定法過去の公式です。例文で言うと、”If I were a little younger, I would join you in climbing the mountain.”(もしもう少し若ければ、あなたと一緒に山登りにいくのになあ)という意味です。次のような例文を幾つか紹介しておきましょう。

If it were not snowing now, I would be able to drive to work.(もし今雪が降っていなければ、車を運転して職場にいけるのになあ)

If I were you, I wouldn’t accept the offer.(もし私があなたなら、その申し出は受けないだろう)

If you tried harder, you could make it in business.(もっと一生懸命努力したら、君はビジネスで成功するだろうに)

次に、仮定法過去完了の公式を見てみましょう。既に過去形が現在のことを表していると説明しているので、既に想像がつくかもしれませんが、過去完了を用いているということは、時制は過去です。つまり、過去の妄想を話すときには、仮定法過去完了を用います。公式は、

If s had p.p, S would have p.p.

という形になります。例文で言えば、”If I had won the lottery, I would have bought a new car.”(もし宝くじに当たっていたなら、新しい車を買っただろうに)という感じですね。そして、三つ目の公式が「混合文」です。

If s had p.p., S would 原形

というパターンですね。意味はもう分かるかも知れませんが、「あの時こうしていたら、今頃こうだったのになあ」と「過去」を妄想したら、今がこうなっていただろうと「妄想」しているわけです。たとえば、” If you had my advice then, you wouldn’t be in such trouble now. (あの時私の忠告を聞いていれば、今こんなに困っていなかっただろうに)ということですね。

では、例題を解いてみましょう。

(1) If Americans ate fewer foods with sugar and salt, their general health (   ) better.

1. be 2. is 3. will be 4. would be

(2) If I (    ) you, I would start looking for another job.

1. am 2. is 3. were 4. will be

(3) If you had prepared for the exam, you (   ) have passed it.

1. can 2. could 3. need to 4. will

(4) (    ), the picnic would have been called off.

1. If it would have been raining for another 10 minutes

2. If it rained for another 10 minutes

3. If it would rain for another 10 minutes

4. If it had rained for another 10 minutes

5. If it was raining for another 10 minutes

上から答えは、(1)、(3)、(2)、(4)となります。どうでしょうか。全問正解できましたでしょうか。4番目の問題は立教大学の過去問で一見難しく見えますが、had p.p.になっているのは、(4)しかありませんよね。

03 仮定法未来の公式

次は仮定法未来の公式を覚えていきましょう。時制が今まで一個ずれていたので、誤解されやすいですが、今度は文字通り未来の妄想の話です。仮定法未来の公式は下記の通りです。

If s should 原形, 命令文(や、S would 原形)

If s were to 原形, S would 原形

例文を挙げると、” If you should need my help again, just give me a call.(万一、私の助けを必要とするならば、私に電話しなさい)ですね。” If the sun were to rise in the west, I would not change my mind.(仮に太陽が西から昇っても、私は自分の考えをかえないだろう)となります。後者はよく「完全妄想」と呼ばれるもので、絶対に有り得ないけどね、というニュアンスが入っています。

04 倒置

最後に仮定法の「倒置」を確認しておきましょう。Ifが省略されると、倒置が置きます。別に難しいことではなく、以下のパターンを覚えておきましょう。

● if 省略による「倒置」
仮定法の if は省略できる。省略した目印に「倒置(疑問文の語順)」になる。
※倒置できるのは“Were / Had / Should”のみ!

●「if 省略」のプロセスを詳しく
仮定法過去の倒置
If s were ~ , S would 原形
Were s ~ , S would 原形
仮定法過去完了の倒置
If s had p.p., S would have p.p.
Had s p.p., S would have p.p.
仮定法未来の倒置
If s should 原形 , please ~など
Should s 原形 , please ~など
If s were to 原形 , S would 原形
Were s to 原形 , S would 原形

05 長文読解の練習

それでは、今回は東大の要約問題ではなく、比較的簡単な長文読解の練習を行ってみましょう。易しめの文章なので、比較的解きやすい問題だと思います。では、早速。次の英文を読んで、後の問1~2の設問に答えてみましょう。

There is no doubt that succer is the most popular team sport in the world. Throughout Europe, Asia, South America and Africa, billions of people play soccer as youngsters and enjoy watching the sport throughout their lives. The World Cup, held every four years, is the most anticipated sporting event in the world. However, the people of the United States of  America have always been an exception. They have never gotten very excited about soccer – until recently.

Interest in soccer there did grow in the early 1990s when a professional league called Major League Soccer was established with teams throughout the United States and Canada. In addition, the United States hosted the 1994 World Cup. These events prompted an increase in soccer leagues for children, both boys and girls. Still, Americans today follow baseball, American football, and basketball more avidly than soccer. If asked to name the fourth most popular team sport, most would probably add ice hockey rather than soccer. After all, all four of these popular sports were invented and developed in North America.

But in recent years, Americans’ attitudes toward soccer have begun to improve. Many people, both in and outside the United States, believe that soccer is certain to become one of America’s top three popular sports within the next twenty years. There are a number of reasons.

For one thing, American teams have become stronger in international tournaments. The U.S. women’s team has been especially successful, defeating Japan to win the women’s World Cup 2015. (The final match was watched on TV by more Americans than the championship games of professional basketball and ice hockey in the same year.) Moreover, Major League Soccer has added several new teams in the last ten years, so that few regions of the United Staes now lack a professional soccer team.

The increase in participants is even more impressive. In 1974, it was estimated that only 100,000 American children played on organized soccer teams. Today, the number is thirty times greater, with over 3 million children playing soccer. One reason for this surge might be immigration. In the past forty years, many people have moved to the U.S. from soccer-loving areas such as Mexico and Central America.

Another reason for the popularity of soccer among children may be related to negative aspects of one of soccer’s rivals. American football has always been a violent sport. Opposing players make hard contact with one another on every play. As a result, veteran players face difficulties later in life due to injuries, especially problems with their brains. In recent years, some American football coaches have said, ” I will not let my children play football.”

American football and soccer have several similarities: both are played on a rectangular field, outdoors, in all kinds of weather. In both sports, teammates cooperate to move a ball towards a goal. On the other hand, soccer is much safer. The contact between players is less frequent and less violent. Also, soccer can be played by both boys and girls, whereas American football is considered to be boy’s sport. Thus, as American football loses popularity, it seems natural that soccer’s popularity among young people will continue to grow.

問1 According to Paragraph 2, why do Americans prefer baseball, American football, basketball and ice hockey to soccer?

(1) Those sports were born in North America.

(2) Those sports are more violent than soccer.

(3) Americans always win the World Cup of those sports.

(4) Both boys and girls can enjoy playing those sports.

問2 What is the main idea of Paragraph 5?

(1) More and more children in the U.S. are playing soccer.

(2) Soccer is now thirty times as popular as football in the U.S.

(3) The goal of American soccer players is to defeat Mexico.

(4) Immigrants have too much influence on American culture.

解答は、問1が(1)、問2も(1)です。

英文法講義~大学受験・高校受験に使える(5)

武蔵野個別指導塾ロゴ1600 x 1200 px 《武蔵境駅徒歩30秒》武蔵野個別指導塾

武蔵野個別指導塾・武蔵境唯一の完全個別指導型学習塾

武蔵境・東小金井・武蔵小金井の完全個別指導型学習塾「武蔵野個別指導塾」の教育理念

【監修者】 宮川涼
プロフィール 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員。元MENSA会員。早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。一橋大学大学院にてイギリス史の研究も行っている。

TOPに戻る

個別指導塾のススメ

小学生コース

中学生コース

高校生コース

浪人生コース

大学院入試コース

社会人コース(TOEIC対策)

英検準1級はコストパフォーマンスが高い

英文法特講(英語から繋げる本物の教養)

東大合格は難しくない

歴史学とはなにか?ー東大・京大・早慶上智を狙う人のための歴史学

英語を学ぶということ

英文法講座

英検があれば200~20倍楽に早慶・GMRCHに合格できる

総合型選抜や学校型推薦入試、私立高校の単願推薦やスポーツ推薦で勝つ面接力

現代文には解き方がある

共通テストや国立の記述テストで満点を取る日本史

共通テストで満点を取るための世界史

武蔵境駅徒歩1分武蔵野個別指導塾の特徴

サードステーションの必要性

完全個別指導塾とは何か

中学校の内申点の上げ方の秘訣

中学生の定期試験対策

学年別指導コース

テストの解き方のコツ(中学校受験・高校受験・大学受験)

得する中学受験

中学受験に向いている子の特徴

中学受験をするべきか?それともしない方がいいのか

難関・有名校への中学受験もお任せください

受験期に伸びる子トップ10~武蔵境で学ぶ、豊かな武蔵野市で育つ

小5や小6からでも中学校受験で合格できる

中学受験をはじめるベストなタイミング

高校入試を始めるベストなタイミング

宿題をやる意味とその前提について

限りある時間の使い方~時間管理を制するものは受験を制する

良い塾の条件とは~武蔵境で塾を探すためのヒント

社会=暗記という常識はもう古い!知識だけでは通用しない社会の問題(麻布中学校の社会の入試問題より)

算数(数学)の成績が伸びない子の勉強法TOP3

数学が嫌いになる生徒の特徴とその理由

意外と楽しい微分と積分

どうしたら我が子に数学を得意になってもらうか?

中学受験で大事な算数で点数をアップするための勉強法

偏差値が低い生徒が成績を上げる勉強法

99%の人が誤解している国語の勉強法

高校受験や大学受験ためのイギリス史概略

今なぜ哲学が必要なのか?~大学受験や高校受験、中学受験の新傾向

有名大学に入学するための勉強をすることは時給3万円のバイトをするようなもの

塾選びのありがちな誤解TOP6

中学受験を通じて養われる力:教育学の視点から

京都の歴史~破壊と再生の1200年史大学受験日本史・高校受験社会・中学受験社会特別講義)

中学受験、高校受験、大学受験、大学院入試に留まらず社会で生きていく上で役立つ民法

高校受験をするなら知っておくべき5つのこと

保護者が知っておくべき令和の中学受験

イギリス現代史入門(大学受験のための世界史特別講義)

『走れメロス』とカントの倫理学の核心ダイジェスト版

共通テスト現代文や倫理に生かせる西洋哲学史(1)

人生はマンガから学んできた

武蔵境おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

三鷹駅おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

東小金井おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

多磨駅おすすめの塾・個別指導塾・学習塾

大学入試の過去問を通して学ぶ日本(日本史編)~中学受験・高校受験・大学受験にも役立つ

立川の溶岩ホットヨガスタジオのオンザショア

author avatar
ryomiyagawa
早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻修士号修了、同大学大学院同専攻博士課程中退。日本倫理学会員 早稲田大学大学院文学研究科にてカント哲学を専攻する傍ら、精神分析学、スポーツ科学、文学、心理学など幅広く研究に携わっている。
PAGE TOP
お電話